oranie's blog

旧:iをgに変えると・・・なんだっけ・・・

2011-01-01から1年間の記事一覧

study2study エンジニアのための財務分析勉強会 特別編やりました

表題のまんまです。 まずはお忙しい中僕の思いつきにも関わらず仕事の合間を縫って来て頂いた佐藤 靖先生、 会場の整理など僕の適当&ノープランっぷりにも関わらずバキッとサポート(というか実質運営)して頂いた @higetakuさん、@shase428さん、@marqsさ…

Webサーバ勉強会 第3回:延期のお知らせ

直近のお知らせになってしまい参加者の皆様には大変申し訳ありません。 地震の影響などで少しではありますが自分の業務の方にも影響が来ており、3/30近辺のスケジュールが 若干流動的な為、4/27に延期させて頂く事にしました。 3/30にスケジュールの調整をし…

エンジニアの為の財務分析勉強会 開催のお知らせ

study2study エンジニアのための財務分析勉強会やります!! で、告知しましたが、本日よりATNDでも参加募集しております!ぜひぜひご参加下さい!( ゚∀゚)ノ http://atnd.org/events/13664 以前のエントリにも書きましたが、エンジニア(特にインフラ周り)は…

AWS:EC2インスタンスを今のリージョンから東京リージョンに移行した手順メモ。

単純に東京以外のリージョンにあるS3内のAMIイメージ使おうとすると 「HTTP 301 (Moved Permanently) response for URL http://hogehoge.s3.amazonaws.com:80/centos-5.5-i386.manifest.xml: check your manifest path is correct and in the correct region…

study2study エンジニアのための財務分析勉強会やります!!

今後のstudy2study新企画として、qpstudyでざっくり以下の様なLTをしました。 インフラエンジニアたる者OSやミドルウェアの状況を見るだけで良いのか? top vmstat iostat sar apacheやMySQLのステータス・・・などなど NagiosやZabbixの死活監視、Cactiやmu…

Webサーバ勉強会について改めて。

第3回のATND立てました!! http://atnd.org/events/10265 で、もしかして思い違いをしている方がいるかも知れないので改めて この勉強会の元々の趣旨を書いておこうかと。 「Webサーバ勉強会はじめてみます。」 にも書いていますが、決して今プロフェッショ…

Webサーバ勉強会第3回について【追記あり】

【日時について追記です。】 とりあえず会場を押さえれましたので、3/30(水)19:30〜21:30でお願いします! ATNDはお題の募集の仕方とかが確定次第お伝えしますので、 #study2studyハッシュタグを追っていて貰えれば! - 皆様からお題について募集した所…

cactiでテンプレートだけを引越ししたいけど、ちまちまexportしたく無い場合の手段

前提としては新しい環境はcactiを初めからインストールした直後で、 テンプレートだけ他の環境からコピーしたい場合です。 既に動いている環境とマージする方法では無いのでその点は注意を。 手順としては、cacti配下にあるテンプレートで利用しているスクリ…

Webサーバ勉強会お題について

Webサーバ勉強会第3回、一杯集まればそれ以降に扱うお題を募集します! とりあえず第3回を3月後半頃に出来たら良いなと思っています!お題は参加する予定の人が投稿して下さいね! あなたが勉強する・発表する物になりますよ!(・∀・) 入力フォームはこちら…

Perlで時間の差分を求めたい時はHTTP::Dateを使うと良いというお話。

はい、またいつものNagios、Cactiでのプラグイン書いている時の話です。 あるサーバに対してリクエストを投げると、処理完了時間とステータスをメッセージで返すので、 その中身を確認して、現在時刻と比較して処理完了時間がそもそもある閾値を超えていたら…

SNMPでCPU使用率(コア数)を取得する際に、コア数は取得出来るがCPU使用率が取得できない場合の回避方法。

net-snmpを最新版に上げる!以上!! もう少し細かく言うと、 net-snmp 5.3.1系だと1.3.6.1.2.1.25.3.3.1.2に対してsnmpwalkを掛けても情報が取得出来ませんでした。で、5.3.2系にアップデートしたらちゃんと取れました(*´∀`*)※念のため追記 それでも取得で…

Perlでソケットが受信したメッセージをprintで出力されなかった挙動についてとscalar関数について

【下にプラグインを追記。正直check_tcpの再発明の気が今でもするけど。】 今日、Nagiosで監視プラグインを作るのにちょっとしたPerlスクリプトを書いていた。 概要はこんなの。※というかソケット通信の処理は「Geekなページさんの:簡単なTCPサーバとクライ…

LinuxでperlからOracle DBへ接続する際のメモ

自分用メモ。 前提条件として、CentOS5.5 64bitでperl5.8.8が既にインストール済み。 まずOracleのサイトからRPMパッケージを落としてきてインストール。アカウントが必要になるので、面倒臭いですが作りましょう(´Д⊂ 2010/1/21時点での最新パッケージで必要…

【スクリプトメモ】rubyで別スレッドが更新している情報を返すWebサーバを作ったよ。

自分用メモでタイトルまんまです。 概要として あるスレッドは一定間隔でとあるサーバの情報を取得し、その情報を内部で保存する動作を繰り返す。 その情報をクライアント側がアクセス出来るようにWebサーバとして動作させる。 ぶっちゃけWebサーバ部分のソ…

cactiでSNMPで取得した値を使い独自グラフを作成するメモ。

http://docs.cacti.net/manual:087:3a_advanced_topics.3b_snmp_data_query_walkthrough#snmp_data_query_walkthrough を見るのが一番確実。とりあえず最低限のグラフを作成する場合にやらなければいけない手順をタスクレベルでメモ。以下はCactiを既に使っ…