仕事で略語を使うことは極力やめている話
例えばDynamoDBをDDBとかでいきなり書かないようしている。3-4文字の略語って
- 一般的な単語
- 一般的な技術用語
- 別の業界の用語
- 特定コミュニティだけで使う略語
- 会社全体として使う略語
- その組織だけ
- そのチームだけ
みたいなものが多すぎてあまりにもその名前空間が汚染されている事が多い。
冗長さをなくすために略語を使っているはずなのに結局「この略語何?」からスタートすることが非常に多いと思っている。自分もslackとかで書かれているものが一体なんの略語なのか聞くことが凄い多い。
なので、なるべく自分はどんなに冗長でもはじめに ABC(正式名称 :AaaaaaBbbbbbbCcccc)みたいな表記を必ずするようにしている。いきなり略語だけで「ABCってみんなどう思う?」みたいな書き方はしないようにしている。
コンテキストが明確になったら「DDBのこの機能がー」みたいに略し始める方が途中から読む人にも優しく、自分も「この略語はこういう意味で・・・(あれもしかしてこう略すの俺だけ?」みたいな事を考えないで済む。